今すぐできる!収納アイテムの見直しで家事効率をアップする方法

もっと工夫して収納しよう

キッチンでよく使うものは取り出しやすくしよう

キッチンに、キャスター付きのワゴンを用意しましょう。
そこに味噌や醤油、油などのよく使う調味料を入れると、使いたい時にすぐ取り出せるので便利です。
スリムタイプのワゴンなら、キッチンに置いても邪魔になりません。
またワゴンに、ゴミ袋を吊るすのもおすすめです。
調理中にゴミが出た時にすぐ捨てられ、ストレスをなくせます。
砂糖や塩などの調味料は小瓶に入れて、キッチン台の上に置きましょう。
可愛らしい小瓶なら出したままでも違和感がなく、見せる収納ができます。

根菜類など、冷蔵庫に野菜室に入れない野菜はワイヤーバスケットに入れましょう。
ワイヤーバスケットは中身が見えるので、一目で何が入っているのかわかります。
シンプルなデザインのものを購入し、並べておくと見栄えが良くなります。
また引き出しには、仕切りを入れておきましょう。
そしてスプーンやフォーク、お弁当用品など種類ごとに分けてください。

どこの収納でも言えることですが、基本的によく使うものを手前に置き、使う頻度が少ないものは奥で収納してください。
調味料や道具を使い終わった後は、すぐしまうことがコツです。
後でしまおうと思い放置すると、どこに行ったのかわからなくなってしまいます。
それを探す時間が生まれるので、どんどん家事効率が悪くなるでしょう。
ものが多すぎて収納しきれない場合は、少しものを減らしても良いと思います。
全く使わないものは、この機会に処分してください。

家事が楽しくなる!賢く収納する裏ワザとは

毎日料理をする時に、調味料を使うと思います。 調味料がどこにあるのかわからなかったり、遠くにあったりすると家事効率が悪くなります。 使う頻度が高い調味料は、すぐに取り出せる場所で保管してください。 見た目を工夫して、見せる収納をしても良いですね。

中身が見えるバスケットでまとめよう

根菜類は、常温で保存するのが一般的です。 定位置がなくその辺に置いたり、袋に入れたりしていると見栄えが悪くなるのでバスケットに入れましょう。 キッチンを使いやすくするために、引き出しの収納を工夫してください。 仕切りを付けるだけでも、ものの場所を把握しやすくなります。

使用頻度を考えること

どこに収納すれば良いのか迷ったら、使用頻度を考慮してください。 よく使うものは手前に、あまり使わないものは奥に入れても構いません。 順番が逆だと、必要なものを取り出すのが面倒になってしまいます。 またものを減らすことも、綺麗に収納することに繋がります。